2016年04月30日
マスク改造とグロック
お晩です、マルメの鷹です。
地味ぃーにマスクを改造とかして、それなりに納得のいくものができたので記事にしますね。
使用したのはbolle X800とサンセイのフェイスマスクです。
X800はパチモンでもたぶん大丈夫だと思います。
完成図からです。

改造点は2点。
(1) X800とサンセイマスクの合体
これは先達の遺産なのですが、一応書いておきます。
まずそのままだとゴーグルとマスクが干渉するため、耳のところを切ります。
次にゴーグルの内側とマスクの耳のところにそれぞれベルクロを付けます。

ちょうどよい穴を空けてカチっと固定法もあるとのことでしたが、
上手く行かないのでベルクロにしました。
普通にベルクロで十分安定するので、最初からベルクロでもいいかもですね。
また頬のところもそのままだと干渉するので削りたくなるところですが、
削るよりはガスライタなどで温めて変形させた方がオススメです。
同じように鼻のところが突き刺さるので変形させました。

(2) 呼吸孔をメッシュ置換
まずは安いやつか、使わなくなったメッシュマスクを用意します。
適当なサイズにカットします。
そのままだと針金が危ないですので、角を安全にします。
メッシュマスクの角にはグルーガンと適当な幅と厚さのベルトがオススメです。
ベルトは化繊のものだとなおいいですね。
ライタで焦がせばほつれてくることはありません。

サンセイマスクは普通のカッタでカットします。
千枚通しで3つほど穴を空けます。
細いタイラップで固定すれば、完成です。
正面近距離から売ってもメッシュは頑丈ですね。
ただ破片が口の中に飛び込んできそうではありますが……。
改造といっても実戦投入をしていないので効果のほどはわかりません。
が、ただでさえ隙間の空いているX800にメッシュ置換したマスクならば
かなりの期待値で曇らないのでは無いでしょうか。
は、早く使って見たい!!!
それとは別に、今週木曜にふらっとタケウチモデルさんに寄ったところ、
中古でグロック17がマガジン1つ追加で1万を切るお値段で売っていたため、
速攻で買ってしまいました。
ちょっとした不具合もあったんですが、タケウチモデルさんであっという間に直していただきました。
それとは別に、以前から取り寄せていたためグロック18Cが届いたため
一気にグロック17とグロック18Cが手に入りました。

4日ではどうにかハンドガン3つ持ちできないかと、
CQCホルスタも買ってみたりしてます。
ああ、早く実戦を(ry
天気予報を見てみると4日の天気はなんというかイマイチな感じです。
どうか晴れますようにと、祈るばかりです……。
地味ぃーにマスクを改造とかして、それなりに納得のいくものができたので記事にしますね。
使用したのはbolle X800とサンセイのフェイスマスクです。
X800はパチモンでもたぶん大丈夫だと思います。
完成図からです。

改造点は2点。
(1) X800とサンセイマスクの合体
これは先達の遺産なのですが、一応書いておきます。
まずそのままだとゴーグルとマスクが干渉するため、耳のところを切ります。
次にゴーグルの内側とマスクの耳のところにそれぞれベルクロを付けます。

ちょうどよい穴を空けてカチっと固定法もあるとのことでしたが、
上手く行かないのでベルクロにしました。
普通にベルクロで十分安定するので、最初からベルクロでもいいかもですね。
また頬のところもそのままだと干渉するので削りたくなるところですが、
削るよりはガスライタなどで温めて変形させた方がオススメです。
同じように鼻のところが突き刺さるので変形させました。

(2) 呼吸孔をメッシュ置換
まずは安いやつか、使わなくなったメッシュマスクを用意します。
適当なサイズにカットします。
そのままだと針金が危ないですので、角を安全にします。
メッシュマスクの角にはグルーガンと適当な幅と厚さのベルトがオススメです。
ベルトは化繊のものだとなおいいですね。
ライタで焦がせばほつれてくることはありません。

サンセイマスクは普通のカッタでカットします。
千枚通しで3つほど穴を空けます。
細いタイラップで固定すれば、完成です。
正面近距離から売ってもメッシュは頑丈ですね。
ただ破片が口の中に飛び込んできそうではありますが……。
改造といっても実戦投入をしていないので効果のほどはわかりません。
が、ただでさえ隙間の空いているX800にメッシュ置換したマスクならば
かなりの期待値で曇らないのでは無いでしょうか。
は、早く使って見たい!!!
それとは別に、今週木曜にふらっとタケウチモデルさんに寄ったところ、
中古でグロック17がマガジン1つ追加で1万を切るお値段で売っていたため、
速攻で買ってしまいました。
ちょっとした不具合もあったんですが、タケウチモデルさんであっという間に直していただきました。
それとは別に、以前から取り寄せていたためグロック18Cが届いたため
一気にグロック17とグロック18Cが手に入りました。

4日ではどうにかハンドガン3つ持ちできないかと、
CQCホルスタも買ってみたりしてます。
ああ、早く実戦を(ry
天気予報を見てみると4日の天気はなんというかイマイチな感じです。
どうか晴れますようにと、祈るばかりです……。
2016年04月26日
参戦予定と装備の話
マルメの鷹です。今回は長い記事ですよ。
いよいよ暖かくなって、春らしくなってきた旭川です。
札幌では既に桜が咲いたとのことですし、旭川も早晩咲くでしょうか。
最初に来月のお話です。
来月5月4日(水)に旭川ホワイトロックスさん主催のオープン戦@深川桜山フィールドがあります。
自分は今季初サバゲとしてこちらに満を持して参戦する予定です。
また5月22日(日)にタケウチモデルさん主催の定例会があります。
こちらは確定ではありませんが、可能な限り参戦予定です。
取り急ぎ、予定まで。
予定があって、一緒にプレー出来る人は、マルメはまだまだ初心者ですので色々ご迷惑をおかけするかと思いますが、何卒宜しくお願いします。
さて、装備の話です。
自分は初心者ですので、装備を集めるにあたって色んなホームページを参考にさせてもらいました。

こんな感じの装備なのですが、何を買ったかと、なぜ選らんだかを簡単に書いていきますね。
◇コンセプト
オーストリア軍です。
私はステアーAUGを購入したのは、オーストリア軍の制式銃であるのが大きいですね。
オーストリア軍はBDUに迷彩を使わず、OD一色という特徴があります。
これは永世中立国なので迷彩は必要ない、という建前らしいのですが……。
最近は迷彩も採用されていると聞きますね。
◇帽子・ヘルメット
何かあった時に大切なのは頭を守ること。
夏場なら熱中症になるかもしれません。
自分が買ったのはODのジャングルハット。
そのうちヘルメットを買いたいなぁと思っています。
◇ゴーグル・フェイスガード
自分がインドア戦時に使っていたのはみんなご存じ、サンセイのマスク&ゴーグル。
http://www.amazon.co.jp/dp/B005NNVC0Q
値段も手頃で品質も安定しており、初心者向けとしては最高ですね。
そしてその後買ってしまったのが、bolleのX800。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00LNU88BE
ゴーグルタイプですが、レンズと本体の間に細い空間があって、より曇りにくいとされています。
サンセイは冬場のインドア戦で試合中曇って難儀したこともありましたが、
なかなか評価の高いX800ならば曇らないのではないでしょうか。
ちなみにX800はサンセイのフェイスガードを加工するといい感じに取り付けることが出来ます。
ネット上で「X800 サンセイ」などと検索すれば先達の記事が出てくるかと。
早く実践で試してみたいですね。
◇BDU
コンセプトがオーストリア軍ということで、オーストリア軍の厚手のコンバットシャツを着ています。
秋葉原のS&Grafさんで1,600円くらいで売ってました。お手頃!
下は昔買ったただのODのズボンです。
OD一色の服の良いところは、普段着としても利用できることですね。
Bundesheer(墺軍の墺語表記)の紋章も格好いいですよ。
◇ベスト
Emerson製のOD色JPCベストを買いました。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00UV40HIU
全然オーストリア軍装備ではないんですが、あくまでもコンセプトなのでいいのです笑
JPCベストを選らんだ理由は、カンガルーポケットがあるためポーチがなくとも収納性があること。
またMOLLEが全面にあるため、拡張性が高いことですね。
◇ベルト
タクティカルベルトは黒色で、秋葉原のECHIGOYAさんで購入しました。
頑丈で安定性があり、重宝しています。
さらに拡張性を高めるためにMOLLEベルトを装着。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00AOCFPU4
これにダンプポーチやナイフ、ハンドガンやハンドガンポーチを装着して運用予定です。
MOLLEベルトだけでハンドガンが完結しているのがいいところですね。
◇ポーチ
ハンドガンのマガジンポーチはガンショップfirstで購入したバイトマグです。
http://www.first-jp.com/items/07/05/01/detail.php?itemcode=0705BTS00012
色は悩みましたが、ODに近いRGを購入しました。
リロード速度が速くなって素敵です。
◇ホルスタ
最初に買ったホルスタはECHIGOYAで買った、マジックテープでサイズ調整のできるレッグホルスタでした。
しかし、ガバメントのマガジンキャッチと干渉してしまうため、
ガンショップfirstにてCQCホルスタを購入。
http://www.first-jp.com/items/07/08/01/detail.php?itemcode=0708NOB00035
これにMOLLE取付プラットホームを購入。
http://www.amazon.co.jp/dp/B0055528PA
MOLLEベルトに装着しています。
CQC用のレッグプラットホームも考えてますが、とりあえず保留ですね。
◇ニーパッド
HATCHの純正ODを購入。
http://www.amazon.co.jp/dp/B0046FFYWO
エルボーは検討中ですね。
もしかしたらそれよりもパッド付きのBDUを買うかも知れません。
これも実戦を経験してからの話ですが。
◇タクティカルグローブ
お値段手頃なこちらを購入しました。
http://www.amazon.co.jp/dp/B0157P2RPI
ただ指の付け根のプラが手に当たって痛いため、
急遽ホームセンタで靴の中敷き(フェルト)を購入して、
切り取って中に入れて使う予定です。
安かろう悪かろうなので、そのうち買い換えるかも知れませんね。
◇最後に…
今回は特に初心者に向けてというよりは自分の現在装備を紹介する記事でした。
正直、これだけ揃えましたが、本当に必要なものは半分くらいかもしれませんね。
ゴーグルとフェイスガード、それにダンプポーチとマガジンを運べるだけのキャリアがあれば十分ではないでしょうか。
サバゲの恐ろしいところは、サバゲをプレイする上で必要とされる機能性という軸の他に、
格好良さという軸、リアル装備にどれだけ近いかという軸など色んなベクトルがあります。
すなわちいろいろ楽しむことの出来る奥の深いホビーであるということなのですが、
同時にハマると沼ということでもあります。
なので早くプレーしたいですね。
プレーしないと、装備ばかりが増えていくんです……。
もしフィールドで、OD一色、ジャングルハット、JPCベストを着て、胸元に黒森峰のワッペンのついた男がいたら、それが私です。
何卒宜しくお願いいたします笑
いよいよ暖かくなって、春らしくなってきた旭川です。
札幌では既に桜が咲いたとのことですし、旭川も早晩咲くでしょうか。
最初に来月のお話です。
来月5月4日(水)に旭川ホワイトロックスさん主催のオープン戦@深川桜山フィールドがあります。
自分は今季初サバゲとしてこちらに満を持して参戦する予定です。
また5月22日(日)にタケウチモデルさん主催の定例会があります。
こちらは確定ではありませんが、可能な限り参戦予定です。
取り急ぎ、予定まで。
予定があって、一緒にプレー出来る人は、マルメはまだまだ初心者ですので色々ご迷惑をおかけするかと思いますが、何卒宜しくお願いします。
さて、装備の話です。
自分は初心者ですので、装備を集めるにあたって色んなホームページを参考にさせてもらいました。

こんな感じの装備なのですが、何を買ったかと、なぜ選らんだかを簡単に書いていきますね。
◇コンセプト
オーストリア軍です。
私はステアーAUGを購入したのは、オーストリア軍の制式銃であるのが大きいですね。
オーストリア軍はBDUに迷彩を使わず、OD一色という特徴があります。
これは永世中立国なので迷彩は必要ない、という建前らしいのですが……。
最近は迷彩も採用されていると聞きますね。
◇帽子・ヘルメット
何かあった時に大切なのは頭を守ること。
夏場なら熱中症になるかもしれません。
自分が買ったのはODのジャングルハット。
そのうちヘルメットを買いたいなぁと思っています。
◇ゴーグル・フェイスガード
自分がインドア戦時に使っていたのはみんなご存じ、サンセイのマスク&ゴーグル。
http://www.amazon.co.jp/dp/B005NNVC0Q
値段も手頃で品質も安定しており、初心者向けとしては最高ですね。
そしてその後買ってしまったのが、bolleのX800。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00LNU88BE
ゴーグルタイプですが、レンズと本体の間に細い空間があって、より曇りにくいとされています。
サンセイは冬場のインドア戦で試合中曇って難儀したこともありましたが、
なかなか評価の高いX800ならば曇らないのではないでしょうか。
ちなみにX800はサンセイのフェイスガードを加工するといい感じに取り付けることが出来ます。
ネット上で「X800 サンセイ」などと検索すれば先達の記事が出てくるかと。
早く実践で試してみたいですね。
◇BDU
コンセプトがオーストリア軍ということで、オーストリア軍の厚手のコンバットシャツを着ています。
秋葉原のS&Grafさんで1,600円くらいで売ってました。お手頃!
下は昔買ったただのODのズボンです。
OD一色の服の良いところは、普段着としても利用できることですね。
Bundesheer(墺軍の墺語表記)の紋章も格好いいですよ。
◇ベスト
Emerson製のOD色JPCベストを買いました。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00UV40HIU
全然オーストリア軍装備ではないんですが、あくまでもコンセプトなのでいいのです笑
JPCベストを選らんだ理由は、カンガルーポケットがあるためポーチがなくとも収納性があること。
またMOLLEが全面にあるため、拡張性が高いことですね。
◇ベルト
タクティカルベルトは黒色で、秋葉原のECHIGOYAさんで購入しました。
頑丈で安定性があり、重宝しています。
さらに拡張性を高めるためにMOLLEベルトを装着。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00AOCFPU4
これにダンプポーチやナイフ、ハンドガンやハンドガンポーチを装着して運用予定です。
MOLLEベルトだけでハンドガンが完結しているのがいいところですね。
◇ポーチ
ハンドガンのマガジンポーチはガンショップfirstで購入したバイトマグです。
http://www.first-jp.com/items/07/05/01/detail.php?itemcode=0705BTS00012
色は悩みましたが、ODに近いRGを購入しました。
リロード速度が速くなって素敵です。
◇ホルスタ
最初に買ったホルスタはECHIGOYAで買った、マジックテープでサイズ調整のできるレッグホルスタでした。
しかし、ガバメントのマガジンキャッチと干渉してしまうため、
ガンショップfirstにてCQCホルスタを購入。
http://www.first-jp.com/items/07/08/01/detail.php?itemcode=0708NOB00035
これにMOLLE取付プラットホームを購入。
http://www.amazon.co.jp/dp/B0055528PA
MOLLEベルトに装着しています。
CQC用のレッグプラットホームも考えてますが、とりあえず保留ですね。
◇ニーパッド
HATCHの純正ODを購入。
http://www.amazon.co.jp/dp/B0046FFYWO
エルボーは検討中ですね。
もしかしたらそれよりもパッド付きのBDUを買うかも知れません。
これも実戦を経験してからの話ですが。
◇タクティカルグローブ
お値段手頃なこちらを購入しました。
http://www.amazon.co.jp/dp/B0157P2RPI
ただ指の付け根のプラが手に当たって痛いため、
急遽ホームセンタで靴の中敷き(フェルト)を購入して、
切り取って中に入れて使う予定です。
安かろう悪かろうなので、そのうち買い換えるかも知れませんね。
◇最後に…
今回は特に初心者に向けてというよりは自分の現在装備を紹介する記事でした。
正直、これだけ揃えましたが、本当に必要なものは半分くらいかもしれませんね。
ゴーグルとフェイスガード、それにダンプポーチとマガジンを運べるだけのキャリアがあれば十分ではないでしょうか。
サバゲの恐ろしいところは、サバゲをプレイする上で必要とされる機能性という軸の他に、
格好良さという軸、リアル装備にどれだけ近いかという軸など色んなベクトルがあります。
すなわちいろいろ楽しむことの出来る奥の深いホビーであるということなのですが、
同時にハマると沼ということでもあります。
なので早くプレーしたいですね。
プレーしないと、装備ばかりが増えていくんです……。
もしフィールドで、OD一色、ジャングルハット、JPCベストを着て、胸元に黒森峰のワッペンのついた男がいたら、それが私です。
何卒宜しくお願いいたします笑
2016年04月18日
サバゲを始めるにあたって旭川のお話
どうも、マルメの鷹です。
もっと小まめに更新したいんですが、新着記事に掲載されるのに気が引けてなかなか更新できない小心者です。
今回はいくつか情報をまとめて、いちサバゲ初心者として有益な記事にしたいと思います。
まずサバゲをやるにおいて何をおいても必要なのは、一緒にプレーする仲間です。
幸いなことに、旭川は北海道第2の都市らしく、なかなか同好の士がいるようです(正確な数は不明ですが)
私がネットで確認したところ、旭川あるいはその近郊をホームとするサバゲチームは4つ。
サバゲフィールドとして公開されているのが1カ所、他にチーム所有のフィールドがいくつかあるようです。
できることならチーム名やURLなども記載したいのですが、さすがにマナー違反なので数だけ書いておきます。
旭川のサバゲーマの方はとてもフレンドリィだそうですので、
チーム戦であっても事前に連絡していればチーム外の人でも参加できることもあるようです。
複数のチームがありますから、実際に一緒にプレーしてみて、そしてそのうちどこかのチームに加入したり、チームを作ったりするとよいのではないでしょうか?
私はまだどこのチームにも所属してない、というかまだほとんど初心者そのものですので、今年はいろんなチームのゲームに参加できたらいいな、と考えています。
最後に、お店の話です。
旭川でエアガンやサバゲ用品を買うならば、「タケウチモデル」さんか「ホビーショップてづか」さんが有名かと思います。
特にタケウチモデルさんは自身のサバゲフィールドをお持ちで、定期的にゲームをしているようです。
旭川のサバゲ好きにはとかく有名なお店ですので、とりあえず旭川近郊でサバゲを始めたい人は、タケウチモデルさんに行くとよいでしょう。
銃から道具から情報まで、なんでも揃います。
エアガンの販売のみならず、修理などもしてくださいますので、ついつい通ってしまいますね。
いつもどなたか顔見知りがいる、そんな気までしてきます(オーバ表現)
ネット上で買うならば多用してしまいがちなAmazonですが、手に取ってみないとわからないことの多いサバゲプレイヤーにとっては、こういうお店がとても助かりますね。
季節はそろそろ春めいてきて(今日は雪降ってましたけど)、サバゲのシーズンが始まろうとしています。
いろいろなチームやフィールドのオープン戦がある季節ですね。
先日はタケウチモデルさんが帯広のゲーム遠征を募っていました。
できれば行きたかったんですが、私は東京に用事があって行けず。
私にとってのオープン戦は、いったいいつになるんでしょうか……。

写真は先日、東京に行った際にいろいろ買い揃えた備品です。
早くサバゲしないと、グッズばかりが増えてしまいます。
オフシーズン中でガスが3本使い切りました。部屋で撃ち過ぎて……。
もっと小まめに更新したいんですが、新着記事に掲載されるのに気が引けてなかなか更新できない小心者です。
今回はいくつか情報をまとめて、いちサバゲ初心者として有益な記事にしたいと思います。
まずサバゲをやるにおいて何をおいても必要なのは、一緒にプレーする仲間です。
幸いなことに、旭川は北海道第2の都市らしく、なかなか同好の士がいるようです(正確な数は不明ですが)
私がネットで確認したところ、旭川あるいはその近郊をホームとするサバゲチームは4つ。
サバゲフィールドとして公開されているのが1カ所、他にチーム所有のフィールドがいくつかあるようです。
できることならチーム名やURLなども記載したいのですが、さすがにマナー違反なので数だけ書いておきます。
旭川のサバゲーマの方はとてもフレンドリィだそうですので、
チーム戦であっても事前に連絡していればチーム外の人でも参加できることもあるようです。
複数のチームがありますから、実際に一緒にプレーしてみて、そしてそのうちどこかのチームに加入したり、チームを作ったりするとよいのではないでしょうか?
私はまだどこのチームにも所属してない、というかまだほとんど初心者そのものですので、今年はいろんなチームのゲームに参加できたらいいな、と考えています。
最後に、お店の話です。
旭川でエアガンやサバゲ用品を買うならば、「タケウチモデル」さんか「ホビーショップてづか」さんが有名かと思います。
特にタケウチモデルさんは自身のサバゲフィールドをお持ちで、定期的にゲームをしているようです。
旭川のサバゲ好きにはとかく有名なお店ですので、とりあえず旭川近郊でサバゲを始めたい人は、タケウチモデルさんに行くとよいでしょう。
銃から道具から情報まで、なんでも揃います。
エアガンの販売のみならず、修理などもしてくださいますので、ついつい通ってしまいますね。
いつもどなたか顔見知りがいる、そんな気までしてきます(オーバ表現)
ネット上で買うならば多用してしまいがちなAmazonですが、手に取ってみないとわからないことの多いサバゲプレイヤーにとっては、こういうお店がとても助かりますね。
季節はそろそろ春めいてきて(今日は雪降ってましたけど)、サバゲのシーズンが始まろうとしています。
いろいろなチームやフィールドのオープン戦がある季節ですね。
先日はタケウチモデルさんが帯広のゲーム遠征を募っていました。
できれば行きたかったんですが、私は東京に用事があって行けず。
私にとってのオープン戦は、いったいいつになるんでしょうか……。

写真は先日、東京に行った際にいろいろ買い揃えた備品です。
早くサバゲしないと、グッズばかりが増えてしまいます。
オフシーズン中でガスが3本使い切りました。部屋で撃ち過ぎて……。
2016年04月13日
自己紹介
初めまして、マルメの鷹と申します。
twitterを先行して作りましたが、二転三転名前が変わってしまい、申し訳ございません。
今年からサバゲを始めたばかりの、サバゲ経験1回の超初心者です。
自分は北海道旭川市という、北海道の中では第2都市だけれども衰退激しい地方都市に住んでいます。
昔から、サバゲには興味があったのですが、なかなかタイミングが見つけられず、
また近隣にプレーできる場所がなかった(あるいは見つけられなかった)ために、やっていませんでした。
最近、旭川、さらに言えば上川管内のサバゲが熱いです。
フィールドも次々と新規に作られています。
幸運にもそれを知ることができたので、この世界に足を踏み入れることとなりました。
私同じく上川管内にお住みで、サバゲを始めたい人などに
少しでも助けになるようなブログになれば、と思います。
また、多少の動画編集能力とGoProモドキがあるので、
サバゲ動画を投稿できればいいな、とも考えています。
全然の素人で、いろいろな方に助けられ、教えていただき、ご迷惑をおかけするかと思いますが、
よろしくお願い申し上げます。
最後に愛銃を紹介して、とりあえず初投稿を終わりとさせていただきます。

長物としては東京マルイさんの電動ガン、ステアーAUG。
ハンドガンは東京マルイさんのガスガン、M1911A1コルトガバメント、通称ミリガバ。
ではでは。
twitterを先行して作りましたが、二転三転名前が変わってしまい、申し訳ございません。
今年からサバゲを始めたばかりの、サバゲ経験1回の超初心者です。
自分は北海道旭川市という、北海道の中では第2都市だけれども衰退激しい地方都市に住んでいます。
昔から、サバゲには興味があったのですが、なかなかタイミングが見つけられず、
また近隣にプレーできる場所がなかった(あるいは見つけられなかった)ために、やっていませんでした。
最近、旭川、さらに言えば上川管内のサバゲが熱いです。
フィールドも次々と新規に作られています。
幸運にもそれを知ることができたので、この世界に足を踏み入れることとなりました。
私同じく上川管内にお住みで、サバゲを始めたい人などに
少しでも助けになるようなブログになれば、と思います。
また、多少の動画編集能力とGoProモドキがあるので、
サバゲ動画を投稿できればいいな、とも考えています。
全然の素人で、いろいろな方に助けられ、教えていただき、ご迷惑をおかけするかと思いますが、
よろしくお願い申し上げます。
最後に愛銃を紹介して、とりあえず初投稿を終わりとさせていただきます。

長物としては東京マルイさんの電動ガン、ステアーAUG。
ハンドガンは東京マルイさんのガスガン、M1911A1コルトガバメント、通称ミリガバ。
ではでは。