2016年05月16日
5.14&15 西神楽フィールド:オープン戦
お晩です、マルメの鷹です。
先週末の土日、とうとうサバゲしてきました!
14日(土)は夜21時から深川桜山フィールドでナイト戦、
15日(日)は朝9時から西神楽フィールドにてオープン戦に参加してきました。
主催してくださった「サバゲーの輪」の長谷川さん、本当にありがとうございました!

野外フィールドでのサバゲ戦に参加したのは初めてだったのですが、
いろいろなことに気付きました。
今後揃えなければいけない装備や立ち回り方など。
特に今回は必要だと思ったことについて書きたいと思います。
夜戦は正直、何が何だか分からないので、ちょっとそのことは放置させていただきます(笑)

まず一つ断っておかないと行けないのは、
今回の経験はあくまで西神楽フィールドにおける発見です。
違う場所でのゲームではまた違う発見があると思うので、
あくまで西神楽フィールドではこういう風に立ち回ったり、装備を選んだらいいということですね。
(1) スコープあるいはドットサイトの選択
西神楽フィールドは写真のように、結構木が多く、遮蔽物や障害物も多めでした。
フィールドの大きさも、端の味方陣地から敵陣地が辛うじて見える大きさでした。
今回は「NEW イルミネーテッドショートズームスコープ」に
「RTSタイプ オフセット・アイアンサイト」をAUGに装備していきましたが、
結局のところ、×4でも敵を探すのが難しく、午後からは初期装備のサイトを装着しました。
いもてるさんにお借りしたT-1 マイクロドットサイトを装着してみようとしたのですが、
1997年制の東京マルイ ステアーAUGのマウントレールは
残念ながらピカティニーレールではないため取り付けることが出来ませんでした。
そこでLaylaxのPSG-1マウントレールを利用し、
タケウチモデルさんでピカティニーレールを装備できるようカスタムを依頼しました。
T-1 マイクロドットサイトが有用かもしれないと判断したため、
近日中の購入も前向きに検討中です。
(2)装備
当初から懸念されていたことですが、JPCベストとMOLLEタクティカルベルトはそこそこ暑く、
午前中が終わった段階で着ていたフィールドシャツが汗で重くなってしまいました。
午後はポロシャツにJPCベスト+MOLLEベルトというなんちゃってPMCスタイルでした。
幸い草木で傷を負うことはなかったのですが、やはりちょっと厳しかったですね。
むしろエルボーパットが欲しくなりました(笑)
日曜はパット付きのRG色のBDUパンツを利用したのですが、
BDUにニーパッド装着スタイルよりも安定していました。
膝をついた時の衝撃も少なく、ズレることもなく、今後はこちらを重点的に利用するつもりです。
(3)動画撮影
自分は今回、GoProもどきのSJ4000というスポーツカムを利用したのですが、
6kという安物であったためか、音声がしっかりと録音されていませんでした。
幸い、動画は綺麗にばっちりだったのですが、音声がないために動画にまとめるのが難しそうです。
現在、GoProを改造するか検討中です。
ただ、今週末のタケウチモデルに間に合うかなぁ……。
ちなみに下の画像は動画中のスクリーンショットです。なかなか綺麗ですね。

(4)立ち回り方
今回は殲滅戦とキルカウント戦をしましたが、
立ち回り方としてはまずAUGを撃ちつくし、ハンドガンを撃っていました。
例によってグロック17、18C、ミリガバの3丁持ちしてたのですが、
幸いすべてを撃ち尽くす前にゲーム終了(タイムアップorヒット)しましたね。
午後になって標準サイトを利用するようになってからヒットは取れやすくなりました。
というか途中から弾道を見て撃っていたので、サイトもいらないといえばいらなかったのですが(笑)
あと気温が高かったため、ハンドガンが快調に動いたのも楽しかったですね。
特にミリガバは非常に丁寧で素直な飛び方をしてくれたので、
ハンドガンでもヒットを複数回とることができました。
あるいは最初からハンドガン・オンリィでゲームしても楽しかったかも知れませんね。
その場合は確実に弾が切れたでしょうけれど。
ハンドガンのマガジンをもっと買ってもいいかもしれません。
あるいはグロックの50連拡張マガジンなど。
とりあえず、今週末のタケウチモデルさんのオープン戦は、
AUG(ピカティニーレール(予定))とハンドガン3丁で行く予定です。
あとはGoProもどきSJ4000を持って行こうかどうしようか。
外部マイクをどうにか付けられれば、音質も上がると思うのですが……。
そのためには分解しないといけないんですよねぇ……。
とりあえず、そんな感じで!
動画はなんとか一本は上げたいところです。
もしご期待いただいている方がいらっしゃいましたら、かなり気長にお待ち下さい……。
ではでは。
先週末の土日、とうとうサバゲしてきました!
14日(土)は夜21時から深川桜山フィールドでナイト戦、
15日(日)は朝9時から西神楽フィールドにてオープン戦に参加してきました。
主催してくださった「サバゲーの輪」の長谷川さん、本当にありがとうございました!

野外フィールドでのサバゲ戦に参加したのは初めてだったのですが、
いろいろなことに気付きました。
今後揃えなければいけない装備や立ち回り方など。
特に今回は必要だと思ったことについて書きたいと思います。
夜戦は正直、何が何だか分からないので、ちょっとそのことは放置させていただきます(笑)

まず一つ断っておかないと行けないのは、
今回の経験はあくまで西神楽フィールドにおける発見です。
違う場所でのゲームではまた違う発見があると思うので、
あくまで西神楽フィールドではこういう風に立ち回ったり、装備を選んだらいいということですね。
(1) スコープあるいはドットサイトの選択
西神楽フィールドは写真のように、結構木が多く、遮蔽物や障害物も多めでした。
フィールドの大きさも、端の味方陣地から敵陣地が辛うじて見える大きさでした。
今回は「NEW イルミネーテッドショートズームスコープ」に
「RTSタイプ オフセット・アイアンサイト」をAUGに装備していきましたが、
結局のところ、×4でも敵を探すのが難しく、午後からは初期装備のサイトを装着しました。
いもてるさんにお借りしたT-1 マイクロドットサイトを装着してみようとしたのですが、
1997年制の東京マルイ ステアーAUGのマウントレールは
残念ながらピカティニーレールではないため取り付けることが出来ませんでした。
そこでLaylaxのPSG-1マウントレールを利用し、
タケウチモデルさんでピカティニーレールを装備できるようカスタムを依頼しました。
T-1 マイクロドットサイトが有用かもしれないと判断したため、
近日中の購入も前向きに検討中です。
(2)装備
当初から懸念されていたことですが、JPCベストとMOLLEタクティカルベルトはそこそこ暑く、
午前中が終わった段階で着ていたフィールドシャツが汗で重くなってしまいました。
午後はポロシャツにJPCベスト+MOLLEベルトというなんちゃってPMCスタイルでした。
幸い草木で傷を負うことはなかったのですが、やはりちょっと厳しかったですね。
むしろエルボーパットが欲しくなりました(笑)
日曜はパット付きのRG色のBDUパンツを利用したのですが、
BDUにニーパッド装着スタイルよりも安定していました。
膝をついた時の衝撃も少なく、ズレることもなく、今後はこちらを重点的に利用するつもりです。
(3)動画撮影
自分は今回、GoProもどきのSJ4000というスポーツカムを利用したのですが、
6kという安物であったためか、音声がしっかりと録音されていませんでした。
幸い、動画は綺麗にばっちりだったのですが、音声がないために動画にまとめるのが難しそうです。
現在、GoProを改造するか検討中です。
ただ、今週末のタケウチモデルに間に合うかなぁ……。
ちなみに下の画像は動画中のスクリーンショットです。なかなか綺麗ですね。

(4)立ち回り方
今回は殲滅戦とキルカウント戦をしましたが、
立ち回り方としてはまずAUGを撃ちつくし、ハンドガンを撃っていました。
例によってグロック17、18C、ミリガバの3丁持ちしてたのですが、
幸いすべてを撃ち尽くす前にゲーム終了(タイムアップorヒット)しましたね。
午後になって標準サイトを利用するようになってからヒットは取れやすくなりました。
というか途中から弾道を見て撃っていたので、サイトもいらないといえばいらなかったのですが(笑)
あと気温が高かったため、ハンドガンが快調に動いたのも楽しかったですね。
特にミリガバは非常に丁寧で素直な飛び方をしてくれたので、
ハンドガンでもヒットを複数回とることができました。
あるいは最初からハンドガン・オンリィでゲームしても楽しかったかも知れませんね。
その場合は確実に弾が切れたでしょうけれど。
ハンドガンのマガジンをもっと買ってもいいかもしれません。
あるいはグロックの50連拡張マガジンなど。
とりあえず、今週末のタケウチモデルさんのオープン戦は、
AUG(ピカティニーレール(予定))とハンドガン3丁で行く予定です。
あとはGoProもどきSJ4000を持って行こうかどうしようか。
外部マイクをどうにか付けられれば、音質も上がると思うのですが……。
そのためには分解しないといけないんですよねぇ……。
とりあえず、そんな感じで!
動画はなんとか一本は上げたいところです。
もしご期待いただいている方がいらっしゃいましたら、かなり気長にお待ち下さい……。
ではでは。