2018年09月18日
ショットガンホルスターの話
どうもマルメの鷹です。
まずはこの写真を見て下さい。

たぶんこの写真を目にしたことによって、47人くらいのフェティシズムが燃え上がったと思います。
そう、このショットガンホルスターです。
誰が作ったんだコレ?
このブログをわざわざ読むような物好きな人は、独LE、それも南バイエルン州SEKは基本的にLindnerhof Taktik(略称:LHT)御用達だって知ってると思いますが、このショットガンホルスターは、まったく、どこにも、製品としての情報がありませんでした。
いろいろ長いこと調べた結果の結論として、これは南バイエルン州SEKが特別に発注したカスタム品だろうという結論に至りました。
もうこの時点で実物の入手は絶望的です。
ポーチ類の実物というのは、まぁLHTが民間販売してるものを買えば手に入りますが、このショットガンホルスターに至っては隊員用に限られた量しか製作されていないと考えられるからです。
さて、今までのブログの流れから、手に入らないとわかったものをどうするか、わかりますね。
そうです、作るっきゃないんです。
RAL7013という色
LHT、それも独LEと言えば以前もお話ししましたが、steingrau-olivという色が特徴的です。
このOliveともRangerGreenとも言えない独特な色が、まぁドイツLEをドイツLEたらしめていると言えばその通りなのですが、おかげで装備を1から作るにも一苦労です。
まずはこの布を手に入れないと話になりません。
ここで「ま、似てるしRangerGreenでもいいんじゃね?」と妥協できる人は、そもそもショットガンホルスターを作ろうなんて思わないわけですよ、逆説的に言えば。

ドイツから輸入しました。
輸入に際しては、ミリタリーマテリアルの大手、Sukerukoさんに依頼をいたしました。
布代よりも、輸送代の方が高くなるという辛い買い物でしたが、おかげでまとまった量の布が手に入りました。
色合いも、まさにLHTのS-Olivといった色で、満足至極でございました。
他にも細かいパーツやベルクロも輸入できたので、一気に素材は集まったのです。
Sukerukoさん、本当にありがとうございました!
オーダーメイド
となると次はオーダーメイドです。
オーダーメイドは元LVRのbyBog8110さまに依頼しました。
そして完成したのがこちらです。

ショットガンホルスターに加え、ブリーチングツールのマルチホルスターと、バールホルスターを製作依頼し、見事な商品を作って下さいました。
完璧な仕上がり、文句の付けようないものでした。
自分が1から作ったMoEパッチも映えますね。
byBog8110さま、本当にありがとうございました!

一時期流行った注釈アプリの写真ですが、どうですかこのホルスターは。
完璧な出来前です。
これを背負いたくて背負いたくて、どれだけ苦労したか。
というかもう、この背中が格好良すぎてヤバイですよね。
うん、完璧です。
ということで、また一つ、業を深めたSüdbayernSEKでした。
まずはこの写真を見て下さい。

たぶんこの写真を目にしたことによって、47人くらいのフェティシズムが燃え上がったと思います。
そう、このショットガンホルスターです。
誰が作ったんだコレ?
このブログをわざわざ読むような物好きな人は、独LE、それも南バイエルン州SEKは基本的にLindnerhof Taktik(略称:LHT)御用達だって知ってると思いますが、このショットガンホルスターは、まったく、どこにも、製品としての情報がありませんでした。
いろいろ長いこと調べた結果の結論として、これは南バイエルン州SEKが特別に発注したカスタム品だろうという結論に至りました。
もうこの時点で実物の入手は絶望的です。
ポーチ類の実物というのは、まぁLHTが民間販売してるものを買えば手に入りますが、このショットガンホルスターに至っては隊員用に限られた量しか製作されていないと考えられるからです。
さて、今までのブログの流れから、手に入らないとわかったものをどうするか、わかりますね。
そうです、作るっきゃないんです。
RAL7013という色
LHT、それも独LEと言えば以前もお話ししましたが、steingrau-olivという色が特徴的です。
このOliveともRangerGreenとも言えない独特な色が、まぁドイツLEをドイツLEたらしめていると言えばその通りなのですが、おかげで装備を1から作るにも一苦労です。
まずはこの布を手に入れないと話になりません。
ここで「ま、似てるしRangerGreenでもいいんじゃね?」と妥協できる人は、そもそもショットガンホルスターを作ろうなんて思わないわけですよ、逆説的に言えば。

ドイツから輸入しました。
輸入に際しては、ミリタリーマテリアルの大手、Sukerukoさんに依頼をいたしました。
布代よりも、輸送代の方が高くなるという辛い買い物でしたが、おかげでまとまった量の布が手に入りました。
色合いも、まさにLHTのS-Olivといった色で、満足至極でございました。
他にも細かいパーツやベルクロも輸入できたので、一気に素材は集まったのです。
Sukerukoさん、本当にありがとうございました!
オーダーメイド
となると次はオーダーメイドです。
オーダーメイドは元LVRのbyBog8110さまに依頼しました。
そして完成したのがこちらです。

ショットガンホルスターに加え、ブリーチングツールのマルチホルスターと、バールホルスターを製作依頼し、見事な商品を作って下さいました。
完璧な仕上がり、文句の付けようないものでした。
自分が1から作ったMoEパッチも映えますね。
byBog8110さま、本当にありがとうございました!

一時期流行った注釈アプリの写真ですが、どうですかこのホルスターは。
完璧な出来前です。
これを背負いたくて背負いたくて、どれだけ苦労したか。
というかもう、この背中が格好良すぎてヤバイですよね。
うん、完璧です。
ということで、また一つ、業を深めたSüdbayernSEKでした。
2018年09月18日
CeoTronicsPTTレプリカの話
どうもマルメです。

怒濤のブログ更新と題して、今まで溜め込んだネタを消費しようという話ですが、まずは今年最大の仕事だったCeoTronics PTTのお話です。
そもそもCeoTronicsとは
CeoTronicsはドイツLE、それもBayernSEKでは御用達のあのPTTを作っている会社です。

この会社、どうやら公的機関にしか商品を卸していないらしく、このPTTも現実的に入手が不可能でした。
そこで諦めるか、諦めないかが色んなものの分水嶺なんですが、まぁ、諦めなかったわけです。
3D設計って知ってる?
さて、再現装備の実物が、どうしても手に入らないとしたら方向性としては2つです。
①誰かが作るのを待つ
労力はかかりませんが、いつ誰が作ってくれるかはわかりません。有名な部隊のかっこいい装備ならば、それこそTMCとかのレプリカ会社が作ってくれる可能性も無きにしも非ずですが、独LEって有名ですか?
②自分で作る
まぁ読んで字の如しです。
さて作るとしてもどのように作ればいいでしょうか?
木材を削ったり、それっぽいPTTに肉付けして、などまぁパッと考えられますけれど、私は今流行りの3D設計、3Dプリンタに活路を見出しました。
3D設計は、詳しくは知らないんですが要はパソコン上で3Dで物体を設計し、それを身近になった3Dプリントで出力することで、3次元構造物を簡単に作ることができます。
自分も最初は3Dプリンタの購入も検討したのですが、結果的にはそこをDMM.makeに外部委託しました。
アダルトなビデオや艦これでもお馴染みのDMMは、今や多角的な事業を展開しておりまして、私のような個人ユーザーにとってとても助かるサービスがDMM.makeになります。
3D設計さえすれば、注文することでいろいろな素材でもって、プロフェッショナルな3Dプリンタで製作してくれるサービス。
値段に幅はありますが、金属の成形すら可能で、装備自作勢としては多いに助かりました。
上手い商売していますよねー。
初めてのFusion360
いろんなものに当てはまりますけれど、新しいソフトを使いこなせるようになるには、作りたいモノが先行してある方が、収得が早いように思えます。
自分が最初に3D設計ソフトに手を出したのは今年の3月になります。

使用したのはFusion360というソフト。
個人使用で商業利用しなければ使用無料で、手を出しやすいにもかかわらず、プロユーズにも耐えうる多機能性が売りの人気の3D設計ソフトです。
まったく使ったことのないソフトに四苦八苦しながら、3月末に完成した試作第1号がこちらです。

思いの外細かいところまで綺麗に描出されたことに感動して、さらに改良は続きます。
細かいところを直しつつ、少しずつ改良して、最終的には8回目にして、とうとう完成となりました。
DMMの3Dプリントサービスは、お急ぎコースと普通コースがありまして、お急ぎにすると製作依頼から発送完了までが1週間以内というスピードサービスですが、その代わりに値段が5割り増しになるというものです。
複雑な造形のこのPTTは、それだけで3Dプリント代が高いので、それを毎回お急ぎにするわけには行きません。
となると、
DMM.makeに3Dデザイン発注
↓7〜10days
製品完成、発送連絡
↓3〜4days
旭川に到着、検品、再設計
↓7days
改良デザインを発注
↓
(以下略)
というループを繰り返すことになります。
発注から再発注までが優に半月以上かかるため、なかなか完成に至らず、いたずらに試作代金が嵩む日々。
正直投げだそうと思わなくもなかったですが、なんとか完成しました。
PTT内蔵PTTレプリカ
完成したものがこちらになります。

今回はただ、外見を真似るだけではなく、中にU94型PTTを内蔵できるようにすることで、実際のサバゲーでも使用することの出来るPTTレプリカが完成しました。
そのために、実際の寸法よりもやや厚みが増してしまったわけですが、傍目から見ればその強烈な存在感は顕在。
正面のメインスイッチはダミーですが、U94PTTのスイッチを利用したサイドスイッチは機能可能というものになりました。
自分の満足を優先しましたが、独LEのメンターであるFさんにも気に入っていただけて、とても嬉しかったです。

ちなみにその後、注文を募って販売をいたしました。(注文受注URL)
組み立てパーツ、ネジなどを全て込めて、送料込み18kと決して安くはない値段でしたが、それなりの注文をいただき、ありがとうございました。
現在は注文を受け付けていませんが、どうしてもという方は、私にメッセージをください。
なんとかならなくもないです(意味深)
独LE、それも南バイエルン州SEK:SüdbayernSEKにとって、キーアイテムであるPTTが解決したことは、独LE再現道にとっても大きな一歩となりました。
ですが、ここからまだまだ進んでいくのが沼の怖いところ。
次の話は、ドイツから布を輸入するところから始まりました……。

怒濤のブログ更新と題して、今まで溜め込んだネタを消費しようという話ですが、まずは今年最大の仕事だったCeoTronics PTTのお話です。
そもそもCeoTronicsとは
CeoTronicsはドイツLE、それもBayernSEKでは御用達のあのPTTを作っている会社です。

この会社、どうやら公的機関にしか商品を卸していないらしく、このPTTも現実的に入手が不可能でした。
そこで諦めるか、諦めないかが色んなものの分水嶺なんですが、まぁ、諦めなかったわけです。
3D設計って知ってる?
さて、再現装備の実物が、どうしても手に入らないとしたら方向性としては2つです。
①誰かが作るのを待つ
労力はかかりませんが、いつ誰が作ってくれるかはわかりません。有名な部隊のかっこいい装備ならば、それこそTMCとかのレプリカ会社が作ってくれる可能性も無きにしも非ずですが、独LEって有名ですか?
②自分で作る
まぁ読んで字の如しです。
さて作るとしてもどのように作ればいいでしょうか?
木材を削ったり、それっぽいPTTに肉付けして、などまぁパッと考えられますけれど、私は今流行りの3D設計、3Dプリンタに活路を見出しました。
3D設計は、詳しくは知らないんですが要はパソコン上で3Dで物体を設計し、それを身近になった3Dプリントで出力することで、3次元構造物を簡単に作ることができます。
自分も最初は3Dプリンタの購入も検討したのですが、結果的にはそこをDMM.makeに外部委託しました。
アダルトなビデオや艦これでもお馴染みのDMMは、今や多角的な事業を展開しておりまして、私のような個人ユーザーにとってとても助かるサービスがDMM.makeになります。
3D設計さえすれば、注文することでいろいろな素材でもって、プロフェッショナルな3Dプリンタで製作してくれるサービス。
値段に幅はありますが、金属の成形すら可能で、装備自作勢としては多いに助かりました。
上手い商売していますよねー。
初めてのFusion360
いろんなものに当てはまりますけれど、新しいソフトを使いこなせるようになるには、作りたいモノが先行してある方が、収得が早いように思えます。
自分が最初に3D設計ソフトに手を出したのは今年の3月になります。

使用したのはFusion360というソフト。
個人使用で商業利用しなければ使用無料で、手を出しやすいにもかかわらず、プロユーズにも耐えうる多機能性が売りの人気の3D設計ソフトです。
まったく使ったことのないソフトに四苦八苦しながら、3月末に完成した試作第1号がこちらです。

思いの外細かいところまで綺麗に描出されたことに感動して、さらに改良は続きます。
細かいところを直しつつ、少しずつ改良して、最終的には8回目にして、とうとう完成となりました。
DMMの3Dプリントサービスは、お急ぎコースと普通コースがありまして、お急ぎにすると製作依頼から発送完了までが1週間以内というスピードサービスですが、その代わりに値段が5割り増しになるというものです。
複雑な造形のこのPTTは、それだけで3Dプリント代が高いので、それを毎回お急ぎにするわけには行きません。
となると、
DMM.makeに3Dデザイン発注
↓7〜10days
製品完成、発送連絡
↓3〜4days
旭川に到着、検品、再設計
↓7days
改良デザインを発注
↓
(以下略)
というループを繰り返すことになります。
発注から再発注までが優に半月以上かかるため、なかなか完成に至らず、いたずらに試作代金が嵩む日々。
正直投げだそうと思わなくもなかったですが、なんとか完成しました。
PTT内蔵PTTレプリカ
完成したものがこちらになります。

今回はただ、外見を真似るだけではなく、中にU94型PTTを内蔵できるようにすることで、実際のサバゲーでも使用することの出来るPTTレプリカが完成しました。
そのために、実際の寸法よりもやや厚みが増してしまったわけですが、傍目から見ればその強烈な存在感は顕在。
正面のメインスイッチはダミーですが、U94PTTのスイッチを利用したサイドスイッチは機能可能というものになりました。
自分の満足を優先しましたが、独LEのメンターであるFさんにも気に入っていただけて、とても嬉しかったです。

ちなみにその後、注文を募って販売をいたしました。(注文受注URL)
組み立てパーツ、ネジなどを全て込めて、送料込み18kと決して安くはない値段でしたが、それなりの注文をいただき、ありがとうございました。
現在は注文を受け付けていませんが、どうしてもという方は、私にメッセージをください。
なんとかならなくもないです(意味深)
独LE、それも南バイエルン州SEK:SüdbayernSEKにとって、キーアイテムであるPTTが解決したことは、独LE再現道にとっても大きな一歩となりました。
ですが、ここからまだまだ進んでいくのが沼の怖いところ。
次の話は、ドイツから布を輸入するところから始まりました……。